ガソリンスタンドに行くとハイオクとレギュラーガソリンがありますよね。この2種類のガソリンの違いをしっかり説明できる人って車・バイク好きな人でも意外と少ないものです。
バイクを買った店の店員さんに「ハイオクを入れるように」と言われたからずっとそうしているとか、特に何も気にせずレギュラーを入れていたという人は多いでしょう。
「ハイオクの方が値段が高いからきっと高級でバイクにもいいんだろう。だから俺の愛車にはハイオクを入れてあげる!」なんて人もいるかもしれません(笑)
「ハイオクとレギュラーってどっちがいいの?」とか「入れ間違えると壊れるの?」とか疑問を抱えている人のために今回はハイオクとレギュラーの違いについて簡単に解説していきます。
目次
ハイオクとレギュラーの違い
ハイオクとレギュラーの違いはガソリンの「オクタン価」の違いとなります。オクタン価というのはガソリンの異常発火やノッキング(異常爆発)がどれだけ起こりにくいかを数値化した指標です。
つまりオクタン価が高いガソリンをハイオク、それ以外のガソリンをレギュラーと呼んでいるわけですね。
エンジンというのはガソリンと空気が混じった混合気を圧縮し、そこにスパークプラグから火花を飛ばして着火、爆発させることで動いています。
混合気は圧縮されると熱が上がるのですが、オクタン価が低いとこの熱によって着火してしまい本来爆発すべきポイントよりずれてしまいます。これがノッキングですね。
圧縮率を下げれば自然発火を避けることはできますが、エンジンというのは高圧縮にした方がパワーを出しやすくなりますからできれば圧縮率は上げたいですよね。
逆に言えばオクタン価が高ければエンジンの熱が上がったりしても自然発火せず高圧縮に耐えることができるのでエンジンパワーを出しやすくなります。
なのでスポーツタイプの車やバイクはハイオクを使うことを想定してエンジンが設計されていることが多いというわけです。
さらに燃焼効率がいいということは燃費もよくなります。まぁレギュラーと比べて目に見える結果を実感するほどの差はないですが、理論上は燃費も向上します。
こう書くと「ハイオクっていいことばかりじゃん!これからはハイオクを入れよう!」と思う人もいるかもしれませんが、実際はそんな簡単な話ではありません。
ハイオクの恩恵を受けるためにはハイオク用に設計されたエンジンでないと意味がないということです。なので自分のバイクのエンジンがどちらのガソリン使用を想定して作られたものなのかを知りましょう。
エンジンの種類は以下に記載していきます。
エンジンの種類を知ろう
ハイオク仕様エンジン
ハイオク仕様エンジンとはその名の通りハイオクガソリンの使用を前提として組まれたエンジンとなります。高出力を必要とするスポーツタイプのバイクなどは多くがハイオク指定だったりしますね。
ちなみに欧州などではハイオク仕様が当たり前になってもいますので、外車の多くがハイオク仕様だったりします。外車に乗っている人は一度調べてみるといいかもしれません。
ハイオク仕様エンジンはハイオクを使った際にベストパフォーマンスが出せるようチューニングされていますのでレギュラーガソリンの使用は想定していません。
なのでハイオク指定エンジンにレギュラーガソリンを入れると性能を発揮できないばかりかノッキングなどの異常爆発を起こしてエンジンが故障する可能性があります。
この手のタイプのエンジンが積まれた車両に乗っている人はハイオクのみを給油するようにしましょう。
ハイオク推奨エンジン
ハイオク推奨エンジンは一応レギュラーでも問題ないがエンジンの効率を考えるとハイオクの方がいいよって感じで作られたエンジンとなります。
最近の車などは電子制御が優れているのでノッキングセンサーなどが搭載されています。レギュラーガソリンを入れて点火のタイミングがずれてもセンサーがそれを感知して調整してくれます。
近年発売されている車のスポーツよりのエンジンはこういったセンサーを内蔵していることが多いですね。なのでこのエンジンはハイオクとレギュラーどちらを入れても問題はないということになります。
ただバイクの場合はノッキングセンサーなどがついていないことが大半なのでハイオク推奨の場合はハイオクを入れた方が無難でしょう。
レギュラー仕様エンジン
一般的な乗用車とかスポーツタイプ以外の車やバイクのエンジンは圧縮がそこまで高くならないよう設計されているためレギュラーでもノッキングを起こすことがありません。
この手のエンジンはハイオク仕様エンジンと比べればもちろんパワーが低くなりますが、高性能を求める車やバイクでなければ充分ですね。
ちなみにレギュラー仕様エンジンにハイオクを入れても壊れることはありませんが、逆に性能が上がることもありませんので注意しましょう。
いくら高圧縮に耐えられるハイオクガソリンを入れても、そもそもそこまで圧縮しないレギュラー仕様エンジンでは意味がありませんからね。
ハイオク・レギュラーどっちを入れるべきか
以上のことを考えるとハイオクとレギュラーどちらを入れるのか悩むこと自体がナンセンスだということがわかると思います。
ハイオク仕様エンジンにはハイオクを、レギュラー仕様エンジンにはレギュラーをと決まっているわけですからね。自分の車やバイクのエンジンタイプを調べて選ぶようにしましょう。
ノッキングセンサーがついていてハイオクもレギュラーもどっちでもいけるというエンジンの場合は用途に応じて選べばいいと思います。
サーキットや全開走行をするような走り方をするならハイオクがいいですし、街乗りメインなら価格の安いレギュラーの方がいいといった感じです。
自分の車両のエンジンの種類と走り方やスタイルによって決める感じがベストですね。
さいごに
ハイオクとレギュラーの違いはなんとなくしか知らなかったり、正直よくわからないという人が多かったと思います。
ハイオク指定エンジン車両に乗っている人以外は間違えて入れたからといってすぐに故障につながるというわけではありませんが、知っておいて損はない内容です。
この記事を読んでもよくわからなかったという人はとりあえずハイオクは高圧縮、ハイパワーエンジン用でレギュラーは一般車用と覚えておけば大丈夫です(笑)
ぜひ今回の記事を参考に、ハイオクとレギュラーの違いについて知っておいてください!

「新しいバイクが欲しい」「乗らなくなってしまった」などバイクの売却を考えている人へ向けて高額査定をゲットするコツ&おすすめ業者ランキングを書きました!
「自分の愛車はいくらで売れるのか…」気になっている人はチェックしてください!
最近のコメント