高校生になって、バイクに乗りたい!と思う人も多いと思います。バイクがあると今までと比べて行動範囲が格段に広がりますので今までと世界観もだいぶ変わるでしょう。
しかし自転車などと違い、バイクに乗るには「免許」が必要です。バイクの免許にはいくつかもの種類があり、取得できる年齢も違いますのでライダーデビューをする前に基本的な知識として知っておいてください。
目次
中型免許までは16歳で取得可能
結論から言うと満16歳になった時点で中型免許までの取得が可能になります。高校生になればバイクの免許が取れると漠然と思いがちですが、高校に入った段階ではまだ15歳だと思いますので、誕生日を迎えるまで待つ必要があります。
また免許は種類によって実技試験が必要だったり、学科試験を受ける必要があります。16歳になったからといってすぐに取得できるわけではないという点に注意しましょう。
大型は18歳以上で取得可能
排気量400CC以上の大型バイクに乗るための大型免許に関しては取得可能年齢が18歳以上となります。
ただ大型免許に関しては教習所の費用も高くなりますし、取得できても車体を購入するのに多額の出費が必要になりますので、18歳で取ろうという人はあまり多くないかもしれません。
しかし社会人になっていざ大型バイクを買えるような環境になると、今度は教習所に通う時間がなくなってしまうという人も多いです。
もし教習所に通うだけの費用が捻出できるようであれば、時間のある学生のうちに先に免許だけ取得しておいた方がいいかもしれませんね。
バイク免許は排気量によって種類がわかれる
バイクの免許は種類によって乗れる排気量が変わってきます。大は小を兼ねるので制限に縛られたくない人は最初から400CCまでのバイクに乗れる中型免許を取ってしまうのをおすすめします。
一度免許を取得してからさらに排気量の大きな免許へグレードアップするには、また教習所に通ったり試験を受けなおす必要があるのでお金も時間も手間もかかりますので注意しましょう。
原付免許
バイク免許の中で一番簡単に取得できる免許になります。この免許を取得すれば50CCまでのバイク、いわゆる原付に乗ることが可能になります。
取得に関しては手間も費用もかなり少なく済みますので、とりあえずの足としてバイクに乗ってみたい人におすすめできる免許です。
実技試験はなし
原付免許が簡単だと言われる理由が実技試験がないという点です。つまり教習所に通う必要もありません。
16歳になったら住んでいる地域の免許センターに行って筆記試験を受け、合格したあと簡単な実技講習を受ければ免許を受け取ることができます。
筆記試験に関しては対策用の書籍が本屋などで販売されているので、一冊買って勉強しておけば問題ないでしょう。
原付免許は制限が多い
原付免許は取得するのは簡単ですが、その分運転する上での制限も多いです。たとえば制限速度が30キロまでだったり、片側3車線以上の道路では2段階右折が必要だったりという点ですね。
また高速道路に乗ることももちろんできないので、近場を走る足としてしか使えないということを知っておきましょう。
小型限定免許(普通自動二輪小型限定免許)
125CCまでの排気量のバイクに乗れる免許になります。本格的なバイクに乗るほどではないけれど原付では制限が多く不便を感じるという人におすすめできる免許になります。
小型限定免許で乗れるバイクは原付の小回りが利く点や取扱いの簡単さを残したまま、煩わしい制限だけを排除したようなものになりますので普段使いの足としては非常に便利です。
実技試験が必要
小型限定免許からは免許の取得に際して実技試験に合格する必要があります。免許センターで受ける実技試験は受かるのが至難の業なので、教習所に通った方がいいでしょう。
教習所で受ける実技講習に関しても、小型限定はバイク自体が軽く取扱いしやすいので特に苦労することもないと思います。
学科試験が共通になる
小型限定免許からは学科試験が共通になります。一度学科試験に合格して免許を取ってしまえば、次に上のクラスの免許を取る際や車の免許を取る際に学科試験を免除することができるのです。
そのかわり車の問題も出てきますので、バイク免許を取る場合でも車独自の分野も勉強しておく必要があります。
教習所に通う場合は、一から丁寧に授業を行ってくれますので自分で書籍を購入してまで勉強する必要はないでしょう。まじめに受講すれば教習所のテキストで十分合格できると思います。
中型免許(普通自動二輪免許)
400CCまでの排気量に乗れるようになります。この辺のクラスから本格的な部類に入ってきますのでツーリングに出かけたりバイクを趣味として捉えていきたい人は取得を目指してみましょう。
中型免許を取得しておけばほとんどのバイクに乗ることができるので選択肢を増やす意味でもおすすめです。
車検がある
今までに紹介してきた免許と異なる点は250CC以上のバイクには車検があるという点です。保険など以外に維持費がかかるということになります。
また保険に関しても小型限定免許までは家族で保険に入っている人がいればファミリーバイク特約という保険が適用でき、安く済むのですが中型免許からは対象外になります。
免許を取ってバイクを買って終わり…というわけではないですので、しっかり維持していけるかを検討して取得に臨みましょう。
実技講習が大変
中型免許の取得に関して教習所の実技講習で使われるバイクは400CCの排気量になります。
このクラスのバイクになると重量もありますし取り回しも難しくなります。またパワーもありますので操作も小型限定より難易度が上がるでしょう。
教官の指示をしっかり聞いて実践すれば合格できないということはないですが、小柄な人や女性は少し慣れるまで大変だということは知っておいてください。
高速道路に乗れる
中型免許で乗れるバイクから高速道路に乗ることが可能になります。バイクによる遠出ができるようになりますので活動の範囲はかなり広がるでしょう。
ツーリングに出かけたりしたい場合は高速道路に乗ることが多いと思いますので、中型免許をぜひ取得してください。
大型免許(大型自動二輪免許)
全ての排気量のバイクに乗ることが可能になる免許です。排気量400CC以上のバイクに乗りたい場合は取得を目指しましょう。
上記で記載しましたが他のバイク免許と違って取得可能年齢が18歳以上になりますので注意が必要です。
教習所で使用するバイクは750CC
大型免許の場合、教習所の実技講習で使用するバイクは750CCクラスのものになります。
この排気量になると車体も大きく重量もあります。取り回しに関してはかなり大変になりますので、今までバイクの取扱いをしたことがない人にとっては苦戦するかもしれません。
いきなり大型のバイクを取得する場合は慣れるまでかなりの時間を要するということを覚悟しておきましょう。
さいごに
いかがでしょうか。車と違ってバイクには排気量によって多くの種類があることがわかっていただけたと思います。
自分の乗りたいバイクに合わせてどのクラスの免許を取得するか考えていきましょう。

「新しいバイクが欲しい」「乗らなくなってしまった」などバイクの売却を考えている人へ向けて高額査定をゲットするコツ&おすすめ業者ランキングを書きました!
「自分の愛車はいくらで売れるのか…」気になっている人はチェックしてください!
最近のコメント