最近のバイクや車は「ABS」というブレーキシステムが搭載されていることが普通になってきました。詳しくない人でも名前を聞いたことはあるんじゃないかと思います。
ただABSがいったいどういったものなのかを把握している人って意外と少ないですよね。聞いたことあるけどってレベルの方がほとんどでしょう。
搭載されていれば自動で効きますので知らなくても問題はありませんが、気になっている人は知識を深める意味でも参考にしてみてくださいね!
目次
ABSはアンチロック・ブレーキシステムの略

ABSは「アンチロック・ブレーキシステム」という言葉の頭文字を取ったものになります。意味はそのままでブレーキをロックさせないシステムということですね。
日本では2018年からバイクへのABSの搭載が義務化されているため、それ以降に製造販売される車両には基本的にABSが搭載されるということになります。
ABSの仕組み
ロックというのはタイヤと路面の摩擦係数を超えた力でブレーキをかけることで起こります。一度ロックすると車体は制動力を失い、コントロールが効かなくなってしまうのです。
まるで氷の上を滑っているような状態になってしまうため、どんなに運転のうまい人でも事故につながる可能性が高いと言えるでしょう。
ABSは電子的な制御によりブレーキの効きを調整してくれます。本来であればロックしてしまうほどの力でブレーキをかけても、システムが働けば効きすぎを防いでくれるのですね。
ABSはバイクにこそ必要
バイクの場合はタイヤ(特に前輪)がロックするとほぼ間違いなく転倒してしまいます。スピードが出ていた場合は地面に投げ出されてしまうので大けがに繋がってしまうでしょう。
体がむき出しになっているバイクにこそ、安全装置としてABSは必要なシステムだと言えると思います。だからこそ搭載が義務化されたわけですしね。
ABSのメリット
- タイヤのロックを防げる
- 最大の制動力が発揮できる
- 緊急時でも車体のコントロールが効く
最大限の制動力が発揮できる
タイヤのロックを防げるというのがABSの一番のメリットであるのは上述した通りですが、ロックを防げることで他にも様々な恩恵を受けることができます。
その一つが「最大限の制動力を発揮できる」ということですね。ABSをうまく活用することで、その状況における一番短い制動距離をたたき出せるでしょう。
これを人間の力加減で再現するのは熟練ライダーでも至難の業ですが、ABSがあれば電子的に最高のブレーキをかけることが可能です。
制動距離が短くなれば衝突などの事故も防げますし、安全性が高まることは言うまでもないでしょう。
緊急時でも車体のコントロールがきく
タイヤがロックすると上述した通り氷の上を滑るように進んでしまうので、転倒しなかったとしてもハンドルは効きません。止まるまでまっすぐ進むしかないのです。
しかしABSが発動してタイヤのロックが防げれば、ハンドルを切って方向を変えることができます。
障害物が近くて止まれなかったとしても、方向を変えられれば避けることができるのです。人とぶつかるような最悪の状況を回避できる可能性があるのはABSの大きな恩恵でしょう!
ABSのデメリット
- 車体価格が上がる
- ブレーキの微調整が効かない
車体価格が上がる
ABSを組み込んだモデルは搭載していないモデルに対して5万円~ほど車体価格が高くなってしまいます。金銭的に余裕がない人にとっては痛手ですよね。
ただそれくらいの金額で安全性を追加できるのであれば個人的には決して高いとは思いません。ABSが無いせいで事故って廃車になる可能性だってあるわけですし。
ブレーキの微調整が効かない
ブレーキの効き具合を電子レベルで微調整したい人にはABSは邪魔かもしれません。レースなどを行うような人ですね。
ただABSをキャンセルする機能やキットが出ていたりしますので、ここもデメリットにはならないでしょう。しかも最近は技術が進んでいるのでプロのレーサーなどでもABSを切らない人が多いです。
普通に趣味でバイクに乗る人は関係ないですし、レースをする人でも今の技術ならABSが邪魔になることはほぼ無いと思います。
さいごに
ABSがあるおかげでバイク乗りはより安全に運転をすることができるようになりました。雨の日などタイヤのグリップ力が低い日でも安心ですね。
これからバイクを新しく買おうと考えている人は予算に余裕があればぜひABSが搭載されているモデルを選んでみてくださいね!

「新しいバイクが欲しい」「乗らなくなってしまった」などバイクの売却を考えている人へ向けて高額査定をゲットするコツ&おすすめ業者ランキングを書きました!
「自分の愛車はいくらで売れるのか…」気になっている人はチェックしてください!
最近のコメント